水田テラスを訪れる
2023年 02月 18日

# by A_R_C_O | 2023-02-18 23:06 | 旅 | Trackback | Comments(0)
2023年 02月 18日
# by A_R_C_O | 2023-02-18 23:06 | 旅 | Trackback | Comments(0)
2023年 02月 13日
下北沢からバスで向かったのですが、昔勤めていた事務所の前を通り、懐かしくなりました。
小田急線が高架で上げてから街並みはすっかり変わりましたね。
高架下にさまざまな店が出ていて活気がありました。今度ゆっくり訪れたいです。
# by A_R_C_O | 2023-02-13 15:47 | 建築 | Trackback | Comments(0)
2023年 02月 03日
# by A_R_C_O | 2023-02-03 16:15 | 建築 | Trackback | Comments(0)
2023年 01月 27日
ここ数日寒い日が続きますね。
我が家は2階リビングなので、日中窓から入ってくる日差しでポカポカになります。それが夕方になっても変わりません。
さすがにここ数日は夕飯を食べ終わる頃(20時頃)にはちょっと寒いなと感じるのでようやくエアコンをつけます。当時UA値など計算しなかったので数値がわからないのですが、最近設計している家よりも値は低いはず。心地よい温熱環境を作り出すには数値だけではない、色々な要素が関係してきます。
窓は方位によって、ガラスの種類を変えた方がよいですし、地域によってトリプルガラスの良し悪しがあるのです。東京だったらトリプルでなくてもよいというのが私の考え。南面にトリプルでLow-Eのフィルムの種類を間違えたりすると、せっかくの日射取得が得られないこともあるのです。暗くもなりますし。。。南面はクリアのLow-Eガラスにして、景色と日射を取り込むべき。夏の日差しは庇でカットすればよいですから。すだれなどもよいですね。
換気方法を変えるのも大きく変わります。それから蓄熱。現在作業しているアトリエは1階の土間なのですが、床暖が入っているので一度温まれば消しても一日中暖かいです。今も昨日の蓄熱が残っていて、まだ(午前10時)床暖つけていません。いろんな工夫をしていますが、最近の燃料費値上がりで、我が家の電気+ガス代が2万円の大台に達してしまいました。それでも両方合わせてですからね。2階の温水ガスヒーター、浴室の床暖、ガス式浴室乾燥機を使用してもこの金額は抑えられている方ではないでしょうか。断熱も重要ですが、蓄熱、日射取得もうまく取り入れることをお薦めします。
# by A_R_C_O | 2023-01-27 10:07 | 建築 | Trackback | Comments(0)
2023年 01月 09日
# by A_R_C_O | 2023-01-09 14:43 | 食 | Trackback | Comments(0)
ファン申請 |
||