人気ブログランキング | 話題のタグを見る

水田テラスを訪れる   

今度山形に来たら水田テラスに泊まろう!と計画していたのですが、改修中で部屋数を制限しての営業中の為予約が取れませんでした134.pngでもなかなか来れないので、見てきましたよ!坂茂氏設計の木と鉄を使ったスケールの大きな建物。名前の通り水田に囲まれ、よくこんなところにホテルを計画したなーと感心。ライブラリーは自由に使用できるとのことで、ゆっくりと本を読ませて頂きました。疲れたら遠くの景色を眺める、とても贅沢な時間でした。ダイニングの椅子やレセプションの棚に段ボールの筒が使われていて、坂さんらしさがあちこちに。今度は是非泊まってみたいです。
水田テラスを訪れる_c0201749_22565416.jpeg
水田テラスを訪れる_c0201749_22565723.jpeg
水田テラスを訪れる_c0201749_22565943.jpeg
水田テラスを訪れる_c0201749_22570157.jpeg
#山形県産りんごのティーソーダ
#水田テラス
#山形県
#鶴岡市
#おしいものたくさん
おしゃれなお店も多い

本の続きが気になって、月のホテル隣接の図書館で続きを。。。
山形の人本好き?
いつも図書館がにぎわってる


# by A_R_C_O | 2023-02-18 23:06 | | Trackback | Comments(0)

温熱設計は日々進化する   

昨日はHAN環境・建築設計事務所の住宅見学会に行ってきました。以前イベントで一緒になったことがあり、温熱設計にかなり力を入れている方達だなという印象を持っていました。私も断熱のことや、パッシブ設計に日々あれこれ悩みながらやっているので、設計仲間と行ってきました。UA値はいくつ?とか、床下エアコンの暖気をどう上げる?など色々な話ができてとても有意義な時間でした。普段一人で考えているとモヤモヤしてくるので、こういう機会はとても貴重です。デザインもとても素敵で、自然素材を使った外観と植栽がよい佇まいを見せていました。


下北沢からバスで向かったのですが、昔勤めていた事務所の前を通り、懐かしくなりました。

小田急線が高架で上げてから街並みはすっかり変わりましたね。

高架下にさまざまな店が出ていて活気がありました。今度ゆっくり訪れたいです。

温熱設計は日々進化する_c0201749_15434853.jpg
バス停に向かう途中にパシャリ
#下北沢
#温熱設計
#住宅設計


# by A_R_C_O | 2023-02-13 15:47 | 建築 | Trackback | Comments(0)

土門拳記念館   

住宅打ち合わせの為、酒田市に来ています。
雪で飛行機が引き返す事がよくあるので、前日入りしています。移動だけでは勿体無いので前回行けなかった土門拳記念館に寄ることに。

空港から一旦ホテルに行き、荷物を預けてから向かおうと思っていたのですが、バスルートの途中にあることに気がつき、バス停ギリギリで途中下車することに。降りるなり歩道がすごい雪!スーツケースが転がせない。さっき目の前を通り過ぎた記念館が遠く感じる。。。スーツケースを持ち上げて歩くも、ノートPCを入れてしまったので手が痺れる。50mほど歩いたところで雪の無いマンホールを見つけ、バックにPCを移動(ちょっと異様な光景)再び歩き始めるも、所々雪が凍っていて滑る。転んで模型を潰したら一貫の終わり。
強引にスーツケースを転がし重心を下げて歩き続けます。記念館の敷地内に入るも歩道がわからず車道を歩く。ヨタヨタ歩きながらようやく到着!一旦ホテルに行くべきだったと後悔。けれど苦労してたどり着きましたから感動ひとしお。外観の佇まいが素敵で思わずパシャリ。

中は割とシンプルで資生堂アートハウスの時ほどの感動はなかったのですが、微妙な高低差がここにもあって、スロープ状の企画室へのアプローチがよかったです。
谷口吉生建築でよく見ますが、建物から池の水面を見るように椅子が置かれていました。
凍った池ははじめて。

展示の写真も良かったです。白黒写真を想像していましたが、カラーのそれも鮮明な写真が多くて驚きました。

土門拳にまつわるエピソードも興味深かったです。画家を目指していたのですね。挫折したのかー、私と同じだ。なんて(笑

バス待ちで(2時間)凍った池を眺めながら携帯でタイピングしております。

さて今晩はどこで夕飯を食べようかな。
明日のプレゼンうまく行きますように。。。
土門拳記念館_c0201749_16172840.jpeg
土門拳記念館_c0201749_16175024.jpeg
横に並ぶスリットは奥に行くほど幅が広くなっています。
土門拳記念館_c0201749_16192758.jpeg
土門拳記念館_c0201749_16200302.jpeg
土門拳記念館_c0201749_16202780.jpeg
#土門拳記念館
#谷口吉生
#酒田市
#住宅設計


# by A_R_C_O | 2023-02-03 16:15 | 建築 | Trackback | Comments(0)

日中の窓から入る日射は0円でメンテ不要   

ここ数日寒い日が続きますね。

我が家は2階リビングなので、日中窓から入ってくる日差しでポカポカになります。それが夕方になっても変わりません。

さすがにここ数日は夕飯を食べ終わる頃(20時頃)にはちょっと寒いなと感じるのでようやくエアコンをつけます。当時UA値など計算しなかったので数値がわからないのですが、最近設計している家よりも値は低いはず。心地よい温熱環境を作り出すには数値だけではない、色々な要素が関係してきます。


 窓は方位によって、ガラスの種類を変えた方がよいですし、地域によってトリプルガラスの良し悪しがあるのです。東京だったらトリプルでなくてもよいというのが私の考え。南面にトリプルでLow-Eのフィルムの種類を間違えたりすると、せっかくの日射取得が得られないこともあるのです。暗くもなりますし。。。南面はクリアのLow-Eガラスにして、景色と日射を取り込むべき。夏の日差しは庇でカットすればよいですから。すだれなどもよいですね。


 換気方法を変えるのも大きく変わります。それから蓄熱。現在作業しているアトリエは1階の土間なのですが、床暖が入っているので一度温まれば消しても一日中暖かいです。今も昨日の蓄熱が残っていて、まだ(午前10時)床暖つけていません。いろんな工夫をしていますが、最近の燃料費値上がりで、我が家の電気+ガス代が2万円の大台に達してしまいました。それでも両方合わせてですからね。2階の温水ガスヒーター、浴室の床暖、ガス式浴室乾燥機を使用してもこの金額は抑えられている方ではないでしょうか。断熱も重要ですが、蓄熱、日射取得もうまく取り入れることをお薦めします。

日中の窓から入る日射は0円でメンテ不要_c0201749_09430223.jpg

数字が見ずらいですが夕方6時半の室温
#スイッチボット
#蓄熱
#断熱
#日射取得
#床暖
#温熱
#住宅設計
#注文住宅





# by A_R_C_O | 2023-01-27 10:07 | 建築 | Trackback | Comments(0)

お正月はおいしいものをたらふく。。。   

お正月はずっと料理していたような気がします。
母が泊まりに来たので、美味しいものを食べてもらいたくてあれこれ。。。
82歳ですがよく食べてくれます。
姉家族と集まったり、娘の友達が泊まりに来たり、その度に料理を振る舞いました。
満足満足。

実家は埼玉の真ん中あたりにある東松山市です。
母を送りがてら、お気に入りのお店富久屋でおこわランチを食べてきました。
ここの料理はおこわはもちろんのこと、汁物やおかずも丁寧に作られています。
実は和菓子屋さんでして、帰りにみたらし団子を買って帰ったのですが、
とろけます。和菓子はルミネ荻窪でも買えるので、またリピートします!

東松山はいいお店が増えていますね。実家はいずれ空き家になってしまうので、
リフォームして何かやりたいなーと資金もないのに妄想が広がります。
こちらで店舗出店をお考えの方は是非アルコのお問合せフォームにご連絡を!(笑)

美術の予備校時代の友達から、姪っ子さんがコーヒー豆のお店を始めたというので、
こちらにも寄ってきました。
coffee_mameco 

店の雰囲気も、姪っ子さんも超かわいかったです。
翌朝さっそく豆を挽いてコーヒーを入れてみました。
マカロンみたいにふっくら膨らんでとても美味しかったです。
こだわって焙煎された豆は最高ですね!

実家に帰ったら寄るお店が増えて幸せです。
お正月はおいしいものをたらふく。。。_c0201749_14391941.jpg
豆と娘が気に入って購入したトートバック
イラストがかわいい

#coffee_mameco
#こだわり焙煎
#富久屋
#みたらし団子
#東松山市
#カフェかパン屋がやってみたい



# by A_R_C_O | 2023-01-09 14:43 | | Trackback | Comments(0)