人気ブログランキング | 話題のタグを見る

甲府に行ってきました   

先日訪れた甲府での旅の忘備録

まずは河口湖のほとりから富士山を眺める。
寒い朝にもかかわらず駐車場はいっぱい。
半分は外人さん。写真を撮ってもらい、
お返しにこちらも沢山シャッターを切ってあげる。

久保田一竹美術館
絞り染めはあまり好きではないのだが、一竹さんが集めたものや
建築に興味があり訪れる。バリ風の門やガウディのグエル公園の
ような列柱。本館は太い柱を中央に傾けたピラミッド型の建物。
予算が足りなくなり何度も中断したという。

昼は古民家を再生したご飯屋さんで食事。
雰囲気、味、量全て◎

日本最古のワイナリー「まるき葡萄酒」
地下に一升瓶で保存されたワインが沢山。
これは珍しい光景。何百本に1本しか検査に通過できないらしい。

とここまで盛沢山で回っていたら、娘が寒暖差もありダウン。
翌朝の朝食も食べられず、仕方なく帰ることに。

せっかくなので近くにあるお寺に親だけ寄ってきました。
武田信玄の菩提寺「恵林寺」
立派なお寺で、興味そそられるものが色々あったので、
再訪してゆっくり見てみたい。

甲府は歴史を感じる建物が多い。
近いので、また近々来てみよう。
甲府に行ってきました_c0201749_00152455.jpg
甲府に行ってきました_c0201749_00152891.jpg
甲府に行ってきました_c0201749_00153124.jpg
甲府に行ってきました_c0201749_00153530.jpg
甲府に行ってきました_c0201749_00153898.jpg
甲府に行ってきました_c0201749_00154173.jpg
甲府に行ってきました_c0201749_00154477.jpg
甲府に行ってきました_c0201749_00154825.jpg


# by A_R_C_O | 2025-01-08 00:16 | | Trackback | Comments(0)

大学時代にはまったイタリア   

娘は近頃イタリアの古い曲ばかりかけてお正月っぽくない我が家です。
なんとなく聞いたことあるなと思ったらイタリア映画の曲だった。
ちなみにピエロ・ピッチオーニという作曲家。
この曲をループでかけながらiPadでイラストばかり描いている。
夢中になれることがあることは良いことだけれど。

それから、ローマ時代の建築様式になぜか興味を持ち始めた。
私が建築に興味を持つきっかけとなった授業のノートを見せると興味津々。
やっぱり親子だな。引っ越しの度に本は処分してきたけれど、この資料だけは
捨てられずに持っていた。懐かしいなぁ、この授業でパンテオンを知り、
実物が見たくなり無謀にも一人で行ってしまったのだよなぁ。
と思い出に浸る元旦。。。
今年もどうぞよろしくお願いします。
大学時代にはまったイタリア_c0201749_00425844.jpeg
大学時代にはまったイタリア_c0201749_00430099.jpg


# by A_R_C_O | 2025-01-02 00:44 | ちょっとしたこと | Trackback | Comments(0)

武蔵野プレイス   

昨日は娘のピアノの発表会でした。
かなり緊張した様子で、大丈夫かなと心配したのですが、
頭が真っ白になることなく無事終えました。
緊張しいなのは遺伝なので仕方がないですね。

会場が武蔵境駅近くだったので、帰りに「武蔵野プレイス」を覗いてきました。
娘が入るなり「何これすごーい」と声をあげていました。
外観からして普通じゃないのですが、中に入ってからの感動がすごかった。

1階がカフェになっていて、ザワザワした感じが良い。JAZZと食器の音。
吹き抜けで上下階をうまくつなげていて、活気のある図書館。
図書館って小さい子とお年寄りが多いイメージですが、学生がたくさん利用していました。
娘も今度ここで勉強したいと。私も利用したい(笑

壁と天井が交わる入隅まで曲面になっているのはどうやって作ったのだ!?
と親子でいろいろ推測しましたが、帰って調べてみると
工場で製作して設置したようです。現場でボードを3次元には曲げられないですからね。
https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/434/2205tijyou3kaitekkotu.pdf

コンペ選出されてから市長がかわり、紆余曲折あり実現に10年近くかかったらしいです。
想像以上の苦労をされたんだろうなぁ。

公共建築にはそういった問題が多々ありそうですが、
皆に活用されるソフトハード両方を考えた施設がどんどん増えていって欲しいものです。

↓写真はBRUTUSマガジンから拝借させていただきました。
武蔵野プレイス_c0201749_15271671.jpg



# by A_R_C_O | 2024-11-11 15:36 | 建築 | Trackback | Comments(0)

夏の電気代   

9月下旬になりようやく涼しくなってきましたね。
今年の夏は長くて暑かった。
電気代が予想通り上がりましたよ。
8月の電気代で比較すると、例年7〜8千円だったのが
今年は12,000円に!娘が個室に篭ることが増え、エアコン台数が増えたのもありますが、
気温の上昇分、消費電力も確実に増えました。

我が家はガスと電気を一括でお支払いしています。
ネット上で金額が確認できて、そこで便利なグラフを発見。
(ちなみに11月以降は紙での検針票は届かなくなるらしい。ペーパーレス化)
夏の電気代_c0201749_21012555.png
9月のところは8月消費した分。グイッと上がっていますね。
それでも冬の方が消費が多い。
(冬は電気の消費は減りますが、床暖やガスヒーターを使います)

理屈として 外気温0度→21度=21度差
      外気温35度→21度=14度差
と冬の方がエネルギー消費量が増えるのですね。

それでも日中の太陽のエネルギーで我が家はかなり暖められるので、
少ない方かもしれない。

夏の内外温度差が増えていけば、このグラフに山が2つできますね。

人類が知恵をつけ、人口が増え続けた結果なのだが
娘から「もうこの異常気象どうすれば解決するの?」と切実な問い。
さらなる知恵で解決するか、環境の激変で人類が減っていくか
どちらかなんだろうな。




# by A_R_C_O | 2024-09-27 21:21 | 生活 | Trackback | Comments(0)

エアコン修理   

約築8年となる我が家。
2階はエアコン1台なのですが、どうも効きが悪い。
大きい方が効率がいい!と家電屋さんに勧められて購入したのだけれど、
設置してみたら想像以上に大きくて、すぐに目立たない場所に移設した経緯があります。

「設置場所が悪いからかなぁ、天井が高いし、窓も多めだし(私のこだわり)」
と設計者として猛暑日の度に反省しておりました。
気候変動で年々暑くなるし、壊れた時のことを考えるとぞっとするので、
夏前に思い切ってスリム型を当初考えていた部屋の中央に設置しました。
このエアコンがものずごく効くのです。
薄型なのに、キンキンに冷える。一階まで冷える。
今までなんだったんだ?というくらい。
デカいだけで効きの悪かった大型君は2年で一度壊れたし。

本格的な猛暑が続いた8月中旬、夫が2階で仕事をしていたのですが、
(大型君だけつけていました)
いつもにも増して効きが悪く「全然冷えないんだけれど」と外出先の私にメールが。
帰ってみるとエラーメッセージが表示されてました。どうやらガス漏れ。
延長保証は入った記憶があったけれどさすがにもう切れているだろうと思ったら
10年で入っていたみたい。 
翌日ダイキンに電話をすると「一度見て、後日部品をそろえて別日に修理になる」
とのこと。もしこの一台だったら、1日でも早く来てください!と懇願するところだが、
薄型君が冷やしてくれるので、いつでもいいです〜と余裕で対応できました。

見てもらったら、熱交換器のどこかでガス漏れしているのでまるごと交換が必要とのこと。延長保証入っていなかったら修理せずに廃棄でしたね、間違いなく。

修理の日も猛暑で、もし薄型君がいなかったら、作業員さんに申し訳ない気持ちで
いっぱいになるところでしたが、キンキンに冷えた部屋で修理していただきました(笑)

中身がどうなっているのか興味津々で写真撮らせてもらったり、質問したり。
写真の左側がカバー外すと見えるフィン。右側の汚れている方が裏側。
自分でスプレーを使ってクリーニングしたので、あきらかに汚れ方が違う。
「やっぱり業者にクリーニングを頼まないと裏側までは綺麗にならないんでしょうね?」と聞いてみると、業者がやっても裏側の汚れは落とせないとのこと。
「えー!!」ではどうするのか聞いてみたら「このように熱交換器を外して、持ち帰り、洗浄すれば綺麗になります」とのこと。
けれど6〜7万かかるらしい。絶対やらないでしょう。
「もしくは、内部クリーンを毎回必ずしてください」とアドバイスされました。
もっと早くからやっておけばよかったと後悔。
他の部屋のエアコンも早速内部クリーンセットしました。
今更ですが、やらないよりはまし。

当然新品の薄型君も内部クリーンセットしましたよ。
ただ、効きがよくなった大型君がいるので、あまり使うことがなくなってしまった。
いずれ大型君の寿命がくるだろうから、その時までは出番なさそうです。
とはいえ、猛暑が年々ひどくなっているので、壊れた時用に1台スタンばってくれているのは心強い。

作業して下さった方が帰り際に、何か聞いておきたいことなどないですか?
というものだから、「ご自宅のエアコンはご自分で解体して洗浄しているんですか?」
と質問すると「妻にも掃除してくれと言われるんですけれど、面倒で。。。
家に帰ってまでやりたくないので先延ばしにしています」
と正直に答えてくれました。
料理人が家で料理しないのと同じで嫌なものなんだろうな。わかる気がする。
エアコン修理_c0201749_00194738.jpg
エアコン修理_c0201749_00194329.jpg



# by A_R_C_O | 2024-09-04 00:31 | 生活 | Trackback | Comments(0)