人気ブログランキング | 話題のタグを見る

性能評価証届く   

アーキトレンドを使って外皮計算ができるようになったので、全て自分で性能評価の申請をやってみました。苦労しましたが、無事評価証を取得できました。こどもエコすまいの予算も確保できて一安心したところです。UA値0.48W/㎡K は思った以上の数値でした。高性能ロックウールと防火戸FG-Lだと0.5台かなと思っていましたが、開口部が少なめなのでこの数値になったようです。変形狭小敷地で表層の地盤が弱く、さらに埋蔵文化財のチェックが入る地区。あまり掘らずにシート工法で地盤補強をすることにしました。一つ解決すると次の問題が起こり、緊張感が続きます。けれど配管の位置を1本1本理解しながら進められるのは良いことです。前代未聞の8坪ハウス、完成は来年の2月!
性能評価証届く_c0201749_11362161.jpeg

# by A_R_C_O | 2023-09-02 11:40 | 8坪ハウス | Trackback | Comments(0)

大好きな鎌倉へ   

週末は大好きな鎌倉方面へ。
建築仲間がお薦めする「山口蓬春記念館」のアトリエを見てきました。設計者は吉田五十八。山口蓬春の学生時代からの親友だったことを初めて知りました。窓の桟の細いこと。天井いっぱいの開口から庭の緑が目に入り、部屋に入った瞬間はっとします。北側の窓からの緑も美しかったです。障子を閉めた感じも見てみたかったのですが、お手は触れてはいけないので想像で。

2階から海が見渡せるのですが、嵐の時に荒れる波を見て蓬春は波だけのグレーの作品を残しています。夏は暑かったようで、2階では素っ裸だったとか。断熱材なんてない時代ですからね。でも海風が気持ちよかったと想像します。

この日は猛暑で、ふらふらになりながら近所にあるイタリアン店に入ったのですが、今まで食べた中で一番と感じたマルゲリータでした。そして、葉山で飲むジンジャーエールはいつもよりも美味しく感じました。

翌日は今回の旅行の目的、建築仲間の髙橋さんが「手仕事」をテーマに展示をされるというので、彼の設計したsawviに行ってきました。今まで見せて頂いた住宅の写真が沢山展示されていて、高橋さんの旧友の丸野さんという版画家の作品も多数展示されていました。カラー刷りの銅版画は初めてみたので、驚きと同時に欲しくなりました。(予算足らずで断念)

娘はバターナイフ作りのワークショップに参加させて頂き、貴重な体験をしました。準備が大変だったと思います。髙橋さんありがとうございました!そしてお疲れ様です。

最後に食べたsawviの桃のかき氷(定食ではないです)が美味しかったです。
大好きな鎌倉へ_c0201749_15183503.jpg
大好きな鎌倉へ_c0201749_15183387.jpg
大好きな鎌倉へ_c0201749_15183237.jpg
大好きな鎌倉へ_c0201749_15183449.jpg
大好きな鎌倉へ_c0201749_15183108.jpg
由比ヶ浜まで徒歩5分くらいの宿に宿泊。食事が美味しすぎて食べ過ぎました。
夕方と朝と浜辺を散歩。

大好きな鎌倉へ_c0201749_15183223.jpg
大好きな鎌倉へ_c0201749_15183182.jpg
大好きな鎌倉へ_c0201749_15183016.jpg


# by A_R_C_O | 2023-08-28 15:29 | | Trackback | Comments(0)

御代田町ー小諸市ー軽井沢の旅   

建築仲間から「軽井沢にある千住博美術館は必見!」と聞き早速見に行ってきました。

インター近くになり開館時間を調べると火曜日定休を知る。
急遽予定を変更して、もう一箇所のおすすめスポット御代田町にある
複合施設「MMoP」にいくことに。
屋外に写真が沢山展示されていました。
敷地内にあるgallery fumotoに訪れてみたかったのです。
素敵空間で、ずっと居たいなと思ったのですが、小さな空間なので
いつまでも滞在するわけにもいかず、展示販売されている銀製品を眺めて
出てきました。外壁は蔦に覆われ、半地下な感じがまたよいです。

その後ゆっくり敷地内を散策。
最後はcafeで休憩したのですが、
店内で販売されている食材や雑貨がどれもおしゃれでした。

次に訪れたのが小諸にある布引観音
起伏のある土地が好きなのですが、ここはとんでもない場所で、
大岩が迫り出していて迫力がありました。
苦労の末辿り着いた観音堂は岩を削って作られたもので、
中を覗くと天井は荒く削られた岩そのままでした。
写真を何枚か添付しますが、体感はもっとずっと迫力と神秘さがありました。

翌日は念願の千住博美術館へ。
敷地の勾配なりに床が作られ、なだらかな局面となっています。
ガラス張りの円筒状の中庭が点在しているのですが、美術館とは思えないくらい
光が差し込み美しい風景を作り出していました。

こういうシンプルな建物ほど雨樋、空調などをどう隠すかで苦労するのですよね。
そういうものがいっさい目に入ってこないように処理され、
別世界を味あわせてくれました。
御代田町ー小諸市ー軽井沢の旅_c0201749_16381494.jpg
御代田町ー小諸市ー軽井沢の旅_c0201749_16381469.jpg
御代田町ー小諸市ー軽井沢の旅_c0201749_16381413.jpg
御代田町ー小諸市ー軽井沢の旅_c0201749_16381549.jpg
御代田町ー小諸市ー軽井沢の旅_c0201749_16381539.jpg
御代田町ー小諸市ー軽井沢の旅_c0201749_16381582.jpg
御代田町ー小諸市ー軽井沢の旅_c0201749_16381531.jpg
御代田町ー小諸市ー軽井沢の旅_c0201749_16381510.jpg
御代田町ー小諸市ー軽井沢の旅_c0201749_16381612.jpg
御代田町ー小諸市ー軽井沢の旅_c0201749_16393423.jpg




# by A_R_C_O | 2023-08-24 16:40 | | Trackback | Comments(0)

設計仲間との食事会   

先日コエタロデザインオフィスの阿川邸にお招き頂きました。
おいしい料理はもちろんのこと、仲良し建築仲間の集まりで、
たくさんおしゃべりが出来て最高のひと時でした。
テーブル越しに見える庭の緑がとてもきれいで心地よかったです。
設計仲間との食事会_c0201749_17041111.jpeg


# by A_R_C_O | 2023-08-19 17:07 | ちょっとしたこと | Trackback | Comments(0)

@soko station 146   

建築家が「間取り本」に掲載されているプランをいくつかピックアップして、
素敵な倉庫をリノベした会場でトークセッションが行われました。
空間がかっこいいと、登壇者もさらにかっこよく映る。
いやセンスある方々なので元々かっこいいです(笑

住宅って、限られた面積でアイデアも出尽くしたんじゃないかと思われますが、
土地×施主×建築家=無限 なんですね。
そして住宅設計は苦しみもあるがやはり楽しい。
@soko station 146_c0201749_23581816.jpg




# by A_R_C_O | 2023-08-09 23:59 | 建築 | Trackback | Comments(0)